63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岸和田市議会 2022-06-28 令和4年総務常任委員会 本文 開催日:2022年06月28日

その2行下、附則第13条各項における改正は、固定資産税等に係る地域決定型地方税制特例措置いわゆるわがまち特例についての改正でございます。  改正内容ですが、まず第2項については、当該特例措置適用対象となる下水道除外施設が縮減されたほか、固定資産税課税標準特例に係る割合が改められたことから、当該特例に係る割合について、法に規定する割合を参酌し、5分の4とするものでございます。  

岸和田市議会 2021-06-29 令和3年総務常任委員会 本文 開催日:2021年06月29日

その1行下、附則第13条における改正は、固定資産税に係る地域決定型地方税制特例措置いわゆるわがまち特例についての改正でございます。  改正内容ですが、まず、認定先端設備等導入計画に従って取得した先端設備等に該当する機械装置等に係る固定資産税課税標準特例について、適用期限が2年延長されることから、関係する規定整備を図るものでございます。  

岸和田市議会 2020-06-22 令和2年総務常任委員会 本文 開催日:2020年06月22日

87ページ、下から8行目の附則第13条各項における改正は、固定資産税に係る地域決定型地方税制特例措置いわゆるわがまち特例についての改正です。  まず、第22項につきましては、水防法規定により、指定された浸水被害軽減地区内にある土地にかかる固定資産税または都市計画税課税標準となるべき価格に乗ずる割合について、法に規定する割合を参酌し、3分の2とするものでございます。  

岸和田市議会 2020-06-22 令和2年総務常任委員会 本文 開催日:2020年06月22日

87ページ、下から8行目の附則第13条各項における改正は、固定資産税に係る地域決定型地方税制特例措置いわゆるわがまち特例についての改正です。  まず、第22項につきましては、水防法規定により、指定された浸水被害軽減地区内にある土地にかかる固定資産税または都市計画税課税標準となるべき価格に乗ずる割合について、法に規定する割合を参酌し、3分の2とするものでございます。  

八尾市議会 2020-06-22 令和 2年 6月総務常任委員会-06月22日-01号

また、地域決定型地方税制特例措置いわゆる、わがまち特例として、浸水被害軽減地区指定を受けた土地に係る課税標準特例割合を、参酌基準の3分の2とするものでございます。  また、新型コロナウイルス感染症関係として、生産性革命の実現に向けた特例措置適用対象を拡充し、その特例割合を、現行と同様にゼロとするものでございます。  その他、所要の規定整備を行うものでございます。  

枚方市議会 2020-06-01 令和2年6月定例月議会(第1日) 本文

附則第13条の2につきましては、地域決定型地方税制特例措置、通称わがまち特例制度でございますが、この制度は、各自治体条例課税標準特例割合を定めるもので、167ページ上段の第11項につきましては、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法規定する特定水力発電設備固定資産税について、課税標準特例割合を4分の3に変更し、適用期限を令和4年度取得分まで延長するものでございます

河内長野市議会 2018-08-31 08月31日-01号

さらに、一定発電設備に対する固定資産税について、地域決定型地方税制特例措置いわゆる、わがまち特例規定追加でございます。 次に、議案第52号 河内長野放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例改正についてご説明を申し上げます。 本件は、放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準改正に伴い、本条例改正を行うものでございます。 

河内長野市議会 2018-06-21 06月21日-03号

内容といたしましては、平成30年6月6日に生産性向上特別措置法が施行されたことにより、中小企業設備投資を支援するため、一定機械装置などに対する固定資産税について、地域決定型地方税制特例措置いわゆるわがまち特例規定追加でございます。 よろしくご審議の上、ご承認を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(土井昭)  提案理由説明が終わりました。 

吹田市議会 2017-12-22 12月22日-06号

委員からは 1 国基準を参酌するだけではなく、本市の政策方針に沿った地域決定型地方税制特例措置導入する必要性 2 家庭的保育事業などの対象事業賃貸不動産で実施する場合の特例措置適用 3 対象となる公共施設などの整備見込みがない中で、特例措置規定する妥当性 4 特例措置対象となる事業者などに対し、積極的に情報を提供し、意見を聴取する必要性 などについて質問がありました。